「自分自身」を磨いて
自分に自信が持てるようになりなせんか。昨日の自分を超えてみませんか?!
声と話し方

1.声の出る仕組み「共鳴」

これまで「声の出る仕組み」をテーマに、声を出すために必要な3つの要素のうち

・声のもととなる「呼吸」

・息が声になるために重要となる「声帯」

以上の2つについてお話してきました。

今回は、喉を通ってでた「声」を響かせて、声の強さや音量をコントロールする役割「共鳴」について学んでいきます。

「共鳴」とは、声を共鳴腔に響かせること。

共鳴腔とは、身体の中の 声が響きやすい空間のことで、楽器に例えるとボディのような役割をします。

声の美しさや豊かさにおいても「共鳴」は重要になってきます。

解剖学的には、咽頭腔(いんとうくう)、口腔(こうくう)、鼻腔(びくう)を主に共鳴腔と呼びますが、話をしたり、歌を歌ったりする際、それ以外の体腔にも共鳴が生じるのです。

発声する時に意識する共鳴腔

1、咽頭腔(いんとうくう)

2、口腔(こうくう)

3、鼻腔(びくう)

4、胸腔(きょうくう)

5、頭蓋腔(ずがいくう)

中でも、地声を磨くために大切な共鳴腔は、声帯に一番近い「咽頭腔」と、体の中で一番大きい空間である「胸腔」です。

この二つの共鳴腔を響かせて発声してみましょう。

1、咽頭腔共鳴

顔をまっすぐ正面に向け、声帯から喉までの「声道」がまっすぐ開くように意識して下さい。

声をアーと、大きく前へ出します。

(咽頭腔共鳴で)アーーーーー

喉ぼとけが軽く振動していることを確認しましょう。

 

2、胸腔共鳴

顎を少し引き、声を下に響かせる感覚で発声しましょう。

声帯を閉じ、喉を開くことで低音の響きが良くなり、落ち着いた声が出せます。

胸に手を当ててリラックスした状態でアーと発声しましょう。

(胸腔共鳴で)アーーーーー


胸が振動していることが確認しましょう。

この時、顎を下げすぎてしまうと、気道が狭くなり発声しにくくなりますので注意しましょう。

次ぎに、音程を変化させ、振動と共鳴を感じてみましょう

唇を閉じ、頭、鼻、喉、胸、お腹の順に響かせるようにハミングをします。

 (頭からお腹まで順に)ンーーーーー

このように、体のどこに声を響かせるかを意識して練習するといいでしょう。

今回は、声の美しさを保つうえで重要になる「共鳴」についてお話ししました。

声を出すために必要な3つの要素「呼吸」「声帯」「共鳴」をコントロールできるよう練習して、より豊かな美しい声に磨いていきましょう。

 

次回からは、発声した声を、聞き取りやすく綺麗に発音するための「発音の基礎」をお伝えしていきます。

 

関連記事